サイズと美しい家づくりのデザイン

以前ブログで、畳のサイズについてお話ししました。
畳は、地域によって多少違いはあるものの、概ね約90cm×約180cmで
作られていて、人が座って使うスペースは半畳、寝転がると1畳使い、
両手両足を広げて寝転がると2畳つまり1坪のスペースを使います。

日本特有のサイズは、住まいや道具のサイズにも影響を与えています。

例えば日本で昔から給仕の際に使われてきた、「長手盆」と呼ばれる
大きなお盆や、四隅を切った形になっている「隅切膳」と呼ばれるお膳は、
幅が36cmであり、これは日本人の標準的な腰幅と同じサイズになっています。

20本入りのビールコンテナも、短い側が36cmになっていて、こちら側を
持つと、高さが約30㎝で重さが20kgにもなるコンテナを楽に持ち上げることが
できるのです。

さらに、長手盆や隅切膳を持つときには、お盆やお膳の幅36cmに両手の
厚み約9cmを加えた45cmが必要になるため、これが肩幅とほぼ同じになるのです。
お盆やお膳を持った人が二人すれ違うためには約90cmが必要なので、
これが廊下の幅となり、畳の寸法・サイズの目安となっています。

このような36cmと45cmというサイズ感は、座席の作られ方にも隠れています。
電車の7人掛けシートで、一人でも無作法に座っている人がいたり、
体格の非常に大きな人や外国の方が数名いたりして、全体的に窮屈になって
しまっている、そんな経験をしたことはあるのではないでしょうか。
これは、一人当たりの腰幅=日本人の平均的な腰幅36cmを基準として、
電車のシートが作られているからなのです。
そのため、無作法な人がいたり、平均的な腰幅よりも大きな人がいたりすると、
全体的に窮屈になってしまうのです。

この電車に比べ新幹線の座席は、もう少しリラックスして座れるように
なっています。
これは、2人掛け席や3人掛け席の両端座席を44cm、3人掛け席の中央座席は
両肩がぶつからないように46cmを基準に作られているからなのです。
ちなみに、グリーン車の座席幅は50cmであり、わずか5cm程度座席幅が
広がっただけでも、座りごことが大きく違うことを実感できます。

また、美しいと思う感覚は人によって違います。

多くの人が共通する美しさの基準というものが3つあります。

聖徳太子が法隆寺を建立するときに制定したと言われる「大和比」や、
ダビンチが制定したと言われる「黄金比」。
安定や安全、安心を感じさせる「シンメトリー」の3つです。

法隆寺だけでなく、日本の寺院仏閣のほとんどが
この大和比で建築されています。

富士山の高さと底辺。
新聞紙。
煙草のパッケージ。
コピー用紙。

など身近に「大和比」を使用しているモノは沢山あります。

ドラえもんの姿やキティちゃんの顔の縦横の比率など、
どこか親しみを感じ愛される基準でもあります。

デザインの基準を、お客様のマイホームの
プランニングにおいて採り入れ、いつまでも美しいお家をご
提案させて頂こうと考えております。
必ずや満足するプランデザインになることでしょう。

いかがでございますか、わたしたちFAMILY-HOUSEにお任せ下さい。


PageTop